有田通い生活も終わり、長かったような、アッちゅう間だったような。
毎日5時起き一時間通勤。
早起きは健康的なんだが、毎日はやっぱつかれる。
たくさんの方々に来店頂き感謝します。
ありがとぅ〜。
では、いつものように写真をば。
建物は前のブログにも載せているからよいとして、
店内の雰囲気、


陶器市に合わせて作った新作、


窓側

一緒に展示をお願いしたバッグ&小物作家のtikitikiよっちゃん


小物たち

隣との建物の間の水路が良い感じだったので

『したに〜したに〜』ってな声が外から聞こえた。
大名行列があってるとのこと。

ここは撮っとくべきでしょう!で
先頭の人

次、お姫様らしき人

次、
・・・次、
終わった。。。
計5人。少なっ!
早朝の暇な時間を利用して、ちょい散歩風景、
路地
結構好きな雰囲気だ

歩いてると線路があり、

近くに神社があった。
したら、その線路の目の前が鳥居。

看板には、危ないから立ち入り禁止だと。
すげ〜神社だ。
回り道して駐車場へ

ここから高台へ通じる上り道があり、

頂上には、『李参平』という有田の泉山で白磁鉱を発見し、そこに天狗谷窯を開き日本初の白磁を焼いた有田焼の祖と言われていた人の記念碑(たぶん)が建てられていた。
ちょいびっくりが、有田焼の祖が韓国人だということ。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、多くの藩が陶工を日本へと連れ帰ったらしく、
肥前国鍋島藩主・鍋島直茂が連れ帰った、その中の一人だそうだ。
高台から有田が一望できた。

良い町やな〜と、少しうらやましくもあり。
有田陶器市終了。
毎日5時起き一時間通勤。
早起きは健康的なんだが、毎日はやっぱつかれる。
たくさんの方々に来店頂き感謝します。
ありがとぅ〜。
では、いつものように写真をば。
建物は前のブログにも載せているからよいとして、
店内の雰囲気、
陶器市に合わせて作った新作、
窓側
一緒に展示をお願いしたバッグ&小物作家のtikitikiよっちゃん
小物たち
隣との建物の間の水路が良い感じだったので
『したに〜したに〜』ってな声が外から聞こえた。
大名行列があってるとのこと。
ここは撮っとくべきでしょう!で
先頭の人
次、お姫様らしき人
次、
・・・次、
終わった。。。
計5人。少なっ!
早朝の暇な時間を利用して、ちょい散歩風景、
路地
結構好きな雰囲気だ
歩いてると線路があり、
近くに神社があった。
したら、その線路の目の前が鳥居。
看板には、危ないから立ち入り禁止だと。
すげ〜神社だ。
回り道して駐車場へ
ここから高台へ通じる上り道があり、
頂上には、『李参平』という有田の泉山で白磁鉱を発見し、そこに天狗谷窯を開き日本初の白磁を焼いた有田焼の祖と言われていた人の記念碑(たぶん)が建てられていた。
ちょいびっくりが、有田焼の祖が韓国人だということ。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、多くの藩が陶工を日本へと連れ帰ったらしく、
肥前国鍋島藩主・鍋島直茂が連れ帰った、その中の一人だそうだ。
高台から有田が一望できた。
良い町やな〜と、少しうらやましくもあり。
有田陶器市終了。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
HN:
issei
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/04/20
職業:
家具屋
趣味:
お酒
自己紹介:
*無垢板で家具作りやってます*
*店舗とか作ってます*
*Liveやイベントなどやってます*
*店舗とか作ってます*
*Liveやイベントなどやってます*
最新記事
(03/26)
(03/23)
(03/13)
(03/09)
(03/05)
最新コメント
[02/13 issei]
[02/13 issei]
[02/11 ピロピロ]
[02/11 尾崎厚子]
[10/28 どうまる]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
counter